
「食」のこと
食から広がる壮大なプロジェクト『ひより保育園』の話・後編
鹿児島県内にある『ひより保育園』と『そらのまちほいくえん』。 「食べること」に力を入れている保育園の代表を務められている古川理沙さんに、保育園を始められた経緯やこれからのお話をうかがいました。
2019/09/25
「食」のこと
鹿児島県内にある『ひより保育園』と『そらのまちほいくえん』。 「食べること」に力を入れている保育園の代表を務められている古川理沙さんに、保育園を始められた経緯やこれからのお話をうかがいました。
2019/09/25
「食」のこと
2017年4月、鹿児島県霧島市に誕生した『ひより保育園』。 「食」を通した独自の教育が行われている保育園を前後編にわたってご紹介します。 前編は、保育園の一日レポートです。
2019/09/18
「食」のこと
お酒の楽しみ方として浸透してきた料理とのマリアージュを各酒のスペシャリストに教えてもらいます。 第1回目は、ラムです。 お話は、『日本ラム協会』会長の海老沢忍さんにうかがいました。
2019/09/11
「食」のこと
「一期一会の味を楽しむ」コーヒークリエイターの中川さんに教えてもらった美味しいアイスコーヒーの淹れ方とは。氷コーヒーやドライアフォガードなど残暑を乗り切るアレンジコーヒーもご紹介!
2019/09/04
「食」のこと
台北・松山空港近くにある、話題のエリア富錦街。このエリアをプロデュースした富錦樹グループの創立者であり、台湾と世界のかけ橋として活動されているJay Wuさんにお話をうかがいました。
2019/08/28
「食」のこと
料理道具の聖地、合羽橋にある、料理道具屋『釜浅商店』。4代目代表・熊澤大介さんにうかがったお話を全2回にわたってご紹介します。後編ではパリにある支店のお話や、料理道具とシズルの関係についてうかがいました。
2019/08/21
「食」のこと
料理道具の聖地・合羽橋にある、料理道具屋『釜浅商店』。4代目代表・熊澤大介さんにうかがったお話を全2回にわたってご紹介します。 前編では、お店の歴史や新商品『釜浅のごはん釜 3合炊』についてうかがいました。
2019/08/07
「hue」のこと
「食の総合プロデュース会社」である株式会社ヒュー(hue inc.)。 ヒューのファシリティコンセプトについてお伝えするシリーズの第6回目では、“ヒューケーキラボ”についてお話しします。
2019/07/31
「hue」のこと
「食の総合プロデュース会社」である株式会社ヒュー(hue inc.)。 ヒューのファシリティコンセプトについてお伝えするシリーズの第5回目では、“ライブラリー”についてお話しします。
2019/07/24
「食」のこと
鹿児島県いちき串木野市にある、芋焼酎『大和桜』の蔵元『大和桜酒造株式会社』。5代目杜氏・若松徹幹さんに芋焼酎のつくり方やこれからの可能性についてお話をうかがいました。
2019/07/17
「hue」のこと
「食の総合プロデュース会社」である株式会社ヒュー(hue inc.)。 ヒューのファシリティコンセプトについてお伝えするシリーズの第4回目では、“食器庫”についてお話しします。
2019/07/10
イベントレポート
2019年6月9日に山形県上山市と南陽市で開催された『ワインツーリズムやまがた2019』。ワイナリー見学、ワインの試飲や販売、さらにワインにあう地元のフードを楽しむことができるイベントを体験!
2019/07/03
イベントレポート
2019年6月10日・11日、『三陸国際ガストロノミー会議2019』が開催。 ガストロノミーの視点から岩手・三陸の魅力を発信するため、食のスペシャリスト達が岩手県宮古市に集結しました!
2019/06/26
「hue」のこと
「食の総合プロデュース会社」である株式会社ヒュー(hue inc.)。 ヒューのファシリティコンセプトについてお伝えするシリーズの第3回目では、“屋上”についてお話しします。
2019/06/19
「食」のこと
1年間に食べる “駅弁“の数は約500個、20年近く1日1駅弁ずつを紹介し続けている、駅弁ライターの望月崇史さん。 後編では、実際に電車に乗って、駅弁のシズルを探る旅に出ます。
2019/06/12
Copyright (c) hue Inc. All Rights Reserved.